生活保護法は、「飴の治安維持法」

2011年09月27日

 生活保護法の改定内容についての話の前に、今回の改定の意図が「予算の縮小」である事が最大の問題点です。
 最低限の生活を国が保証する事は憲法の定めですが、それを実現するための法律としての「生活保護法」を、予算枠を基準に縮小してもよいのでしょうか。現在でも、厚生省の定める最低生活費を下回る生活を余儀なくされているにもかかわらず、生活保護を受けれない世帯が沢山ある事も統計で明らかです。生活保護の要件を満たしながら、保護申請を窓口で追い返されている人も沢山います。現在の「生活保護200万人」は、生活保護の窓口が沢山の相談者を追い返した結果ですから、本当は更に沢山の予算を必要としています。
 勿論、無尽蔵な予算は湧き出てきません。
 生活保護を必要とする費ちが生まれてくる現状の改革が無ければ、問題は解決しません。最大の要因は、非正規使い捨ての雇用を利用している企業の問題です。原因と結果を考えて、原因に手を付けない事には、問題の解決にはなりません。

 もし、予算の為に生活保護受給者を減らすとすれば、生活の当てが無い人が更に増えて、スラム街の形成もあり得るのではないでしょうか。路上にホームレスがあふれ出すのではないでしょうか。これが、生活保護法は「飴の治安維持法」と云われる所以です。この点も忘れてはならないと思います。
 安定的な社会をどの様に作り維持していくかの観点を持ち、雇用や貧困対策の全体図の中で、本当に適正であると云える制度作りをしけれならないと思います。

 大阪の提言から端を発した今回の、予算縮小の為の改定検討に、反社会的な要素があるので、私は反対です。



同じカテゴリー(生活保護法の改定)の記事
 「生活保護法改悪」の廃案を求める日本弁護士会緊急会長声明 (2013-05-18 12:54)
 保護基準改悪>勤労控除廃止についても許せない (2013-01-20 12:59)
 生活保護基準の引き下げに強く反対する会長声明 (2013-01-16 13:29)
 自民党は、貧困ビジネスを解っていない (2012-11-20 20:02)
 役人も、捨てたもんじゃ無い (2012-11-18 16:36)
 扶養義務についての報道から、考えてみました (2012-11-13 13:04)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生活保護法は、「飴の治安維持法」
    コメント(0)