この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

繰り返しの生活保護抑制報道

2012年09月26日

『生活保護:受給、また最多更新 厚労省
 厚生労働省は26日、全国で生活保護を受けている人が6月時点で211万5477人となり、2カ月連続で過去最多を更新したと発表した。受給世帯数は154万2784世帯で、こちらも過去最多を更新した。』

 と、各紙の報道。
 生活保護を必要としている方(生活保護基準以下で生活している方)は、この受給者数の3倍とも4倍とも言われています。
 そして保護費の抑制が言われています。

 しかし、手が届かない方に生活保護申請を勧める事は出来ません。私から野宿をしている方に声をかけたり、人づてなどで相談をかけられた方には、生活保護の申請をサポートします。保護費の抑制は、私の行動には関係ありません。毎年人数が増えていますが、支援の会の行動を抑制する事はありません。
 条件が揃っていれば、必ず生活保護は受けられますから、「予算」とは別の事です。
 繰り返しの「保護費抑制」報道に、「私は関係ない」と云うのが、私の立場です。  


生活保護の間違った情報

2012年09月14日

NHK おはよう日本
9月14日(金)
進む高齢者の貧困②~生活保護の課題~
一人暮らしの高齢者の生活保護世帯は、過去10年で倍増、50万人を突破し、今後も増え続けると見込まれています。国は、こうした事態に対応しようと戦後初めて生活保護制度の見直しに着手。その中で指摘されている深刻な課題のひとつが「孤立者の把握」です。生活保護を受けられない高齢者たちの深刻な実態についてお伝えします。
・・・・・・・・・・・

 でしたが、生活保護を受けられる方に、「受けられない」と云い渡すのは間違いです。
 生活保護の基準家賃を超えている所に住んでいると、生活保護は受けれれないとの区役所の説明は、保護申請者を追い返す「デマ」です。
 そのまま放送されたので、驚きました。
 生活保護を知らないものが番組を作ってはいけないと思います。
 顔までさらされた「被害者」のあの方が、助かります様に願うばかりです。
  


Posted by 谷本 at 14:22Comments(0)<た>日々徒然

ここにも、貧困ビジネス

2012年09月02日

反貧困キャラバンの集会に、「路上の杖」から参加を頼まれたので、会員が参加した。そこには、貧困ビジネスを生業にしている「絆ネットワーク」がいた。「実行委員会」の構成団体だと云うじゃないか。香川野宿者支援の会としては、席を蹴るしかなかった。  


Posted by 谷本 at 21:13Comments(0)絆、貧困ビジネス