この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

梨が届いたので、大喜び。

2014年08月22日

美味しい梨が、嬉しくてよけいに美味しい

 A君から、梨が送られてきました。
 Aくんは、薬物中毒で苦しんでいます。簡単には完治しない病気ですから、今も苦闘していますが、こうして梨を食ってきてくれるのは、少し安心な状態にいるということでしょう。
 苦しい中で、踏ん張っていることがうかがいしれて、本当に私としては嬉しいです。
 美味しい梨が、嬉しくて一層美味しいです。

 ( 詳細を書いて、特定されることになってはいけないので、事情を書けないことが、残念です 。)  

Posted by 谷本 at 12:53Comments(0)<た>日々徒然

NHK 「暴力団離脱 その先に何が|ドキュメント決断 」

2014年08月16日

NHKで、「暴力団離脱 その先に何が|ドキュメント決断 2014/08/14」
http://tvmatome.net/archives/494
が放映されましたが、更生保護にもかかわっている立場からも、違和感がぬぐえません。
様々にネット上で調べてみて一番に思ったことは、被害者への謝罪の気持ちがないことです。
単純なその他の犯罪ならば被害者はその事件ではわずかですが、やくざで飯を食っていたとすれば、暴力を背景に多数の弱いものを食い物にしてきていたはずです。
(ヤクザに食い物にされるホームレスや生活保護受給者を数多く見る立場ですから、ヤクザは許せないが基本です)
多数のヤクザ暴力の被害者からすれば、社会から排除される「被害者」としての「元ヤクザ」という表現は、ありえないのではないでしょうか。

ヤクザが困窮者を食い物にしている現状を、許せない立場にいますから。
そして、やくざの衣を借りて、ホームレスを食い物にする貧困ビジネスを目の当たりにしていますから。
そして、それらヤクザとヤクザモドキは、人の心を捨てているとしか思えませんから。

コラ!! ミウラ!! わかっとるんか。


  

Posted by 谷本 at 20:13Comments(0)<た>日々徒然

福祉の現場について。

2014年05月24日

 日常活動は、生活保護受給以降の当事者のサポートがメインですから、様々な福祉の現場で働いている人達と知り合いになり、様々な事を見聞きします。その話を私なりにまとめて見ますと、現場に居て『これではダメだ』と感じている上記のような感想を持つ方の気持ちが良く分かります。
 私たちの様にボランティアで無く、「仕事をして賃金を貰う事」をしていますから、人の世話をする事が好きだったりなどの、性格的に仕事に向いている人ばかりでない所からが問題だと、私は常々考えています。昨年は、サービス管理責任者講習に参加して、これから管理者になろうと言う方達のの発言に、思わず「人権無視では無いのか」と抗議してしまいました。利用者を第一にするのではなく、仕事の効率の為に職員の都合でルールを決めてしまっています。全体の傾向がこれでは、個々の職員の中に勘違いして、利用者を抑え込むのが仕事が出来る人と思ってしまうのも仕方が無いことかもしれません。そこから出てくる仕事の愚痴が、利用者を貶めるモノになるのは当然です。
 理想論では仕事が出来ないとの批判が噴出するのが目に見える事を書きましたし、解決策を提示できるわけでもないので、無責任かもしれませんが、理想・理念を持たずに従事するから、「虐待防止法」という酷く悲しく、従事者には恥ずかしい法律が必要になるのだと思います。  

Posted by 谷本 at 13:55Comments(0)<た>日々徒然

生活支援センターが出来ました。

2014年05月04日

社会福祉法人の運営する「生活支援センター」が出来ました。
私も「野宿者支援の会」の経験から、運営に協力します。

福祉の制度は沢山ありますが、権利意識や、制度の知識が無くて、必要な方が利用できていないケースが沢山あります。その相談を気軽に聞ける場所の提供や、同じ悩みを持つ方々の交流の場などに使える場所にします。

まだ完全オープンでは無いので、ドタバタしています。  

Posted by 谷本 at 15:20Comments(0)<た>日々徒然

生活保護の事で、質問をいただきます。

2014年03月12日

以下の様なメールを、時々いただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年3月11日 9:45 :
> 谷本 博道 様。
>
> 先日、生活保護申請時の相談でメールでアドバイス頂きました○○○○と申します。
>
> 谷本様に、ご教授頂いた通りにしましたら、生活保護の受給が決定しました。
>
> 母子家庭の身なので、これから保育園の申込み、就職活動となりますが、
>
> 自立に向けて頑張ります。
>
> 谷本様に相談したときは、本当に困って心身弱っていたところでしたので助かりました。
>
> どうしても、お礼を伝えたかったのでメール致しました。
>
> 本当にありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インターネットは便利です。
一人で市役所に行って、追い返された後で、ネットを調べて、メールのやりとりをしました。
東日本在住の方です。

「水際作戦」も、要点を押さえていれば、跳ね返せます。一人でダメな時には、協力者を探しましょう。
生活保護申請には、法律扶助で弁護士費用も国から出ます。

メールでも、電話でも、何時でもOKです。  

Posted by 谷本 at 15:44Comments(0)<た>日々徒然

ブログのアクセス

2014年02月23日

 ブログのアクセス数が、土日はガクンと下がります。
 土日が休みの人がアクセスするのではなく、土日が休みの人が休みなのかな。
 は、興味があってアクセスされるのではなく、別な意図でアクセスする者が居るのかな。

   

Posted by 谷本 at 18:23Comments(0)<た>日々徒然

今日のお米に困っている方へ。

2014年01月15日

支援の会の活動に理解を示された方に、「カンパをいただくより、支援の会の活動の一部を引き受けていただけませんか」と話をしました。

今日明日の米も買えない状況になった時に、食料をお貸しいただける所が出来そうです。
支援の会は、無料で与えるのは反対です。
(フードバンクは、別のシステムですから、完全無料配布ですが)
ですから、『ご協力いただけるならば、現物で貸し出し、お金で返して貰う方法で、当事者が急場をしのげる支援』を提案しました。

今日からでも利用できますが、正式スタートは少し先の事です。
必要ならば、谷本までご連絡ください。

支援の会と、生活支援センター「あい」と、「準備中」の三者で協力し合う活動になります。
  

Posted by 谷本 at 17:20Comments(0)<た>日々徒然

お土産を貰った。

2013年08月24日

 10年近くの夜回りで、野宿の方からお土産をいただくという、初めての経験をしました。

 生活保護申請のサポートをしても、お礼は缶コーヒー1個でも貰わないを原則にしてきました。買って持ってきたものでも、厳しく付き返してきました。生活保護が終了して、自分で働いて得たお金からなら貰うからと。


 Aさんはまだ野宿を続けます。お盆に田舎に帰って来たお土産です。「世話になるばかりでは、」と、言う事でした。
 私が「まだ名前も聞いてない」と言うと、「それはまだ早い」と言います。
 まだまだ、気長に路上での付き合いが続きます。  

Posted by 谷本 at 12:52Comments(0)<た>日々徒然

識字学級

2013年08月04日




 Aくんの為には、識字学級から支援を始めなければならないと思います。
 早速、小学校高学年の国語学習とはどんなもんか、私も勉強をしようと参考書を買って来ました。

 大変です。手に負えそうにないです。教えるのは。

 誰か助けてくれる方はいませんか。  

Posted by 谷本 at 12:30Comments(0)<た>日々徒然

ホームレス犬「サクラ」に会いました。

2013年07月27日

久しぶりのサクラ

毎夜の人捜しで走っていたら、ホームレス犬「サクラ」に会いました。
7~8年。久しぶりのサクラは、すっかりおばあちゃん犬になっていました。でも相変わらずのマイペースと、得意の我がまま頑固のへたり込み座りをします。

元の飼い主は四国遍路に来て、途中で倒れてしまいました。
今の飼い主は病気を抱えながらも、サクラが生きがいだから、サクラよりは早く死ねないと、楽しそうに話します。
「好きなボートも、サクラが居るので、すっかりご無沙汰。ほんまやで。」と言います。
10年近く、昔のホームレス仲間のAさんの事、Bさん、Cさん、などなどと、其々の近況を話す事もしたのですが、
サクラの話が、一番でした。

支援の結果が、永く安定した生活につながっているのは、嬉しい事です。  

Posted by 谷本 at 12:57Comments(0)<た>日々徒然